ウィキペディア日本語版に関するトピックを中心にやっていきます。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 削除記録 - Wikipedia の復刻版

ドギュイン・マスティフ(英:Dogin Mastiff)は、フランス原産のマスティフ犬種のひとつである。


歴史

18世紀ごろか、それより少し前に作出されたといわれている。闘犬の最盛期に、ボルドー・マスティフを更に闘犬や闘牛犬として適した体にするため、オールド・イングリッシュ・ブルドッグなどを掛け合わせて改良して作られたものである。
主に雄牛やロバと戦うことを専門として使われた。戦うといっても、実際には犬が身動きの取れない鎖でつながれた1頭の動物を犬が数匹で攻撃して嬲り殺す、非常に残酷な出し物であった。牛やロバは全ての脚と首に鎖がつながれ固定され、それを闘犬たちが噛み付いて徐々に弱らせてていく。噛み付く場所は鼻や耳、舌、目などで、最終的に攻撃を受けた動物は死に至る。このように犬が動物に攻撃を仕掛けて嬲り殺すことを、正式には闘犬ではなくペインティング、もしくはバイティング(ベイティング)と呼び、嬲り殺される動物の名前を頭につけ、雄牛であればブル・バイティング、ロバであればドンキー・バイティングなどという。ちなみに、バイティング最盛期には、世界中でおよそ100種以上のバイティング用の犬種が存在していた。バイティングは非常に血なまぐさいものであったが、レジャーとして定着し、イギリスのイングランドでは、時に王室でバイティングが催されることもあった。
しかし、動物愛護団体などだけでなく、バイティングに反対するものも数多く、下品且つグロテスクであることなどが認められ、時期に闘犬やバイティングは廃止された。これに伴ってドギュインは仕事を失い、これに加えてフランス革命の戦禍に巻き込まれることになり、18世紀の終わりごろから19世紀のはじめにかけての期間に絶滅してしまった。

特徴

原種であるボルドーと比べると体高は少し低めで、ブルドッグ(正確に言うとその原種であるオールド・イングリッシュ・ブルドッグ)に近い特徴を備えていた。筋肉隆々の体つきをしていて、マズルは短く鼻は低めである。胸は広く、脚は短めで太い。顔や体にはしわがあり、たるみは引っ張るとよく伸びた。耳は垂れ耳、尾は飾り毛のない垂れ尾だが、耳は断耳して立たせ、尾は短めに断尾された。コートは硬めのスムースコートで、毛色に制限はない。中型犬サイズで、性格は主人に忠実で従順だが、警戒心が強く防衛本能が高かったといわれている。力が強く度胸があり、自分より体の大きな「獲物」と対しても、怯むことはない。

参考文献

『デズモンド・モリスの犬種事典』デズモンド・モリス著書、福山英也、大木卓訳 誠文堂新光社、2007年

関連項目

Menu

トップページ
ページ一覧

執筆記事(CC BY-SA)
Bellcricket
青子守歌
オスカー・ムニョス
したがきペディア(JawpTest)
仲野誠
西中誠一郎
渡辺智暁
ノータブル・ネームス・データベース
日暮明
無料レンタルサーバーにMediaWikiをインストールする

削除された記事の復刻版

各種情報・リンク
2chトリップ一覧
Twitterユーザー一覧
管理者一覧
記事の削除について
チェックユーザー画面
便利なリンク集

Search Box

管理人/副管理人のみ編集できます