ウィキペディア日本語版に関するトピックを中心にやっていきます。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 削除記録 - Wikipedia の復刻版

ヨハネス・クライドラーJohannes Kreidler, 1980年 - )は、ドイツの現代音楽の作曲家、コンセプチャル・アーティスト。


略歴

バーデン=ヴュルテンベルク州北部のエスリンゲン・アム・ネッカー(ドイツ語版)で生まれた。
フライブルク音楽大学で、マチアス・シュパーリンガー(作曲)とメシアス・マイグアシュカ(電子音楽)とオルム・フィネンダール(電子音楽)とエッケハルト・キーム(音楽理論)に師事したのち、EU奨学金を得てオランダのハーグ音楽院のソノロジー研究所に留学。またアルベルト・ルートヴィヒ大学フライブルクで哲学と芸術学を並行して学んだ。当初はピアノと電子音楽、といった単純な形態の現代音楽であったが、次第に「音楽を伴う音楽」、「新しいコンセプチャル・ミュージック」、「政治的主張を伴う音楽」、「音楽とダダイズム」など戦後の最も苛烈であった時代の現代音楽の潮流を豪快に攪拌する音楽を志向。作曲家本人も演奏に積極的に参加している。したがって、彼の作品は視覚的要素を多分に含むものになっている。2006年からはロストック音楽大学、デトモルト音楽大学、ハノーファー音楽大学、およびハンブルク音楽大学で教鞭をとっている。

作風

彼の音楽の最も単純な例は、世界各国の取材を受けた「Charts Music*1」である。この作品はマイクロソフトの作曲支援ソフトSongsmithを用いて世界各国のリーマンショック時の不況のグラフを下降メロディーラインにする一方、後半は戦争を支援する団体に関するデータを上昇メロディーラインにすることで、強烈に「政治的主張」を行っている。典型的にクライドラーの個性が発揮されている。「マイナスボレロ」はラヴェルのボレロから主旋律を抜いただけのオーケストラ作品、「TT1」はベートーヴェンの交響曲全曲を一秒に圧縮した音源による作品、「Stockhausen 9/11 Sync」はシュトックハウゼンのルシフェル発言の物まね、など引用もクライドラーの脚色が加えられた形で盛り込まれる。ピアニカを体のあらゆる部位に押し付ける、あるいはピアノの仮想鍵盤へのダイビングを伴った音によるプロファイリング、人名を電子音響に変換するアルゴリズム、「伝統を破壊する」と絶叫してヴァイオリンやチェロを破壊するパフォーマンス、などなど旧来の音楽文化への批判もお笑いを伴った形で表現されることが多く、上演はかなりの形で爆笑や失笑と隣り合わせのパフォーマンスになっている。
彼の一応の集大成になったのは7時間かかる音楽劇「Audioguide*2」で、あまりにも長すぎるために短縮版が製作されている。この作品は2014年までのクライドラーの「ネタ」が全部開陳された作品で、「休憩すら与えられないことがベスト」と本人は語る。政治、セックス*3、フェミニズム、音楽業界、伝統、など多岐にわたる問題が接合されているものの、トリを務めたのは「メタル」と「ハウス」の紹介であった、ことでダルムシュタット夏季現代音楽講習会でヘヴィーメタルが体系的に紹介される予想外の結末までつけた。セリフが日常の語彙から意味を伴わないシラブルや哲学用語に急に移行することも多く、予備知識があればさらになお楽しめる構造の作品でもある。フクシマ、911など現実の社会問題に取材した瞬間も多い。GEMAに堂々と批判し、これに取材した作品があることも有名である。
1970年代までに掘りつくされた現代音楽の鉱脈のやり直し、という声もあるが、かつての現代音楽が「楽器と楽譜」で完結したのに対して、クライドラーの音楽は「デジタルデータとライブパフォーマンス」で完結したものになっている点が全く異なっている。これはダルムシュタット夏季現代音楽講習会のディレクターがトマス・シェファーに交代した瞬間にエレクトロニクスを伴う音楽の需要が激増したことや、オーケストラなどの大人数の音楽が後退したことと軌を一にしており、彼の音楽はドイツ新世代の傾向の一翼を担う存在になっている。自身の音楽言語による言説化も目立って多く、いくつかは書籍となって出版されている。日本でも小編成の作品は初演済みで世界初演者の中にドイツ在住の日本人を含むにもかかわらず、極端に政治的主張を含む大規模作品の上演は、アジア圏では上演されていない。旧世代の現代音楽の大家が目指した「音をよりよく聴くこと」から、若い世代による「データをよりよく選ぶこと」へドイツの現代音楽が脱皮した瞬間とも称されている。

受賞歴

  • Hans-Stieber-Preis (2000) der Hallischen Musiktage
  • Erster Preis beim Deutschen Hochschulwettbewerb im Fach Komposition (2004)
  • Graduiertenstipendium des Landes Baden-Württemberg (2006–2008)
  • Internationale Ensemble Modern Akademie (2008/09)
  • Gewinner des Wettbewerbs für zeitgenössisches Musiktheater operare (2009)
  • Gewinner des Fonds Experimentelles Musiktheater des NRW KULTURsekretariats (2009/10)
  • Nachwuchsförderpreis des deutschen Musikautorenpreises, dotiert mit 10.000 Euro (2010)
  • Stipendienpreis der Darmstädter Ferienkurse (2010)
  • Stipendium der Akademie der Künste Berlin (2011)
  • クラーニヒシュタイナー音楽賞 (2012)
  • Stipendium der Kunststiftung Baden-Württemberg (2013)

主要作品

演奏会用

  • RAM Microsystems für Joysticks (2005)
  • Klavierstück 5 für Klavier und Vierkanal-Zuspielung (2005)
  • Klavierstück 6 (2006)
  • Windowed 1 für Schlagzeug und Zuspielung (2006)
  • Fünf Programmierungen eines MIDI-Keyboards (2006)
  • Untitled Performance #1 für Tastatur-Spieler (2006)
  • 3300 Klänge für zwölf Instrumentalisten (2007)
  • Dekonfabulation für Sprecherin, Akkordeon, Schlagzeug und Zuspielung (2007/08)
  • Cache Surrealism für Akkordeon, Baritonsaxofon, Cello und Zuspielung (2008)
  • In hyper intervals für vier Instrumente und Zuspielung (2008)
  • Kantate. No future now für großes Ensemble und Sampler (2008)
  • Slot machines für Klavier und Mp3-Player (2009)
  • Fremdarbeit für vier Instrumente und Moderator (2009)
  • Music for a Solo Western Man für Performer, Moderator, Ensemble und Elektronik (2010)
  • Living in a Box für großes Ensemble und Sampler (2010)
  • Stil 1 für variable Besetzung und Zuspielung (2010)
  • Untitled Performance #3 für Tastaturspieler (2010)
  • Studie für Klavier, Audio- und Videozuspielung (2011)
  • Money für vier Instrumente und Sampler (2011)
  • Die "sich sammelnde Erfahrung" (Benn): der Ton für sechs Instrumente, Audio- und Videozuspielung (2012)
  • Der "Weg der Verzweiflung" (Hegel) ist der chromatische für neun Instrumente, Audio- und Videozuspielung (2012), uraufgeführt bei den Donaueschinger Musiktagen
  • Reversibility comes first für zwei Gitarren (2012)
  • The Knots für zwei Soprane (2013)
  • Shutter Piece für acht Instrumente, Audio- und Videozuspielung (2013), uraufgeführt bei den Wittener Tagen für neue Kammermusik

ビデオ

  • London (2007)
  • Charts Music (2009)
  • Compression Sound Art (2009)
  • Vier konzeptuelle Stücke (2010)
  • Kinect Studies (2011/13)
  • Zwei konzeptuelle Stücke (2011)
  • Split Screen Studies (2012)
  • Scanner Studies (2012)
  • Fünf konzeptuelle Stücke (2012)
  • Rich harmonies (2013)

音楽劇

  • Feeds. Hören TV (2009/10), Musiktheater im Revier Gelsenkirchen
  • Audioguide (2014/15)

動作を伴う音楽

  • product placements (2008)
  • Call Wolfgang (2008)
  • Arbeitsmarktplatz Esslingen (2010)

著作

書籍

  • Loadbang. Programming Electronic Music in Pure Data. Wolke Verlag, Hofheim 2009, ISBN 3-936000-57-3.
  • Musik, Ästhetik, Digitalisierung. Eine Kontroverse Wolke, Hofheim 2010, ISBN 978-3-936000-84-9. (gemeinsam mit Harry Lehmann und Claus-Steffen Mahnkopf)
  • Musik mit Musik. Texte 2005–2011. Wolke Verlag, Hofheim 2012, ISBN 978-3-936000-93-1.

記事

  • Soundfiles. In: KunstMusik 8 (2007), S. 26–36.
  • Musik mit Musik. In: Positionen 72 (2007), S. 16–17.
  • Luhmanns Medium-Form-Unterscheidung als Theorie der Satzmodelle. In: Zeitschrift der Gesellschaft für Musiktheorie 4 (2007) 1/2, S.-.
  • Medien der Komposition. In: Musik & Ästhetik 48 (2008), S. 5–21.
  • Urheberrecht kontra Kreativität. Partitur eines Musiktheaters für Komponisten. In: Positionen 77 (2008), S. 2–7.
  • Zum „Materialstand“ der Gegenwartsmusik. In: Musik & Ästhetik 52 (2009), S. 24–37.
  • Junge Komponisten 1. In: Positionen 84 (2010), S. 10–17.
  • Digital naives oder digital natives? Replik auf Claus-Steffen Mahnkopfs Essay über Computer und Musik. In: Musik-Texte 125 (2010), S. 19–24.
  • Elitär vs. populär. Über zweifelhafte Distinktionen. In: Dissonance 114 (2011), S. 26–28.
  • Ein kurzer Essay über Liebe. In: Neue Zeitschrift für Musik 173 (2012), S. 38–39.
  • Mit Leitbild?! Zur Rezeption konzeptueller Musik. In: Positionen 95 (2013), S. 29–34.

参考文献

  • Thomas Groetz: „Kunst muss verdächtig sein“. Der Komponist und Aktionskünstler Johannes Kreidler. In: Musik-Texte 123 (2009), S. 5–10.
  • Stefan Drees: Aufklärung und Selbstinszenierung. Vom Wert und Nutzen des Komponistenkommentars. In: Neue Zeitschrift für Musik 172 (2011), S. 24–26.
  • Christian Kämpf: Rez. zu Johannes Kreidler: Musik mit Musik. Texte 2005–2011. In: Die Tonkunst 7 (2013), S. 415–416.
  • Tobias Eduard Schick: Ästhetischer Gehalt zwischen autonomer Musik und einem neuen Konzeptualismus. In: Musik & Ästhetik 66 (2013), S. 47–65.
  • Gisela Nauck: Neue Konzeptualisten. In: Positionen 96 (2013), S. 38–43.
  • Harry Lehmann: Die digitale Revolution der Musik. Schott Verlag, Mainz 2012, ISBN 978-3795708252, S. 80–97.

Menu

トップページ
ページ一覧

執筆記事(CC BY-SA)
Bellcricket
青子守歌
オスカー・ムニョス
したがきペディア(JawpTest)
仲野誠
西中誠一郎
渡辺智暁
ノータブル・ネームス・データベース
日暮明
無料レンタルサーバーにMediaWikiをインストールする

削除された記事の復刻版

各種情報・リンク
2chトリップ一覧
Twitterユーザー一覧
管理者一覧
記事の削除について
チェックユーザー画面
便利なリンク集

Search Box

管理人/副管理人のみ編集できます