ウィキペディア日本語版に関するトピックを中心にやっていきます。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 削除記録 - Wikipedia の復刻版

会津犬(あいづいぬ)は、日本の福島県会津地方原産の日本犬のひとつである。
ここでは近縁種といわれている、相馬犬についても項を設けて解説を行う。


歴史

古くから会津地方(旧会津藩)で育成されてきたマタギ犬である。詳しい原産に関しては不明であるが、同じ東北地方を原産とする岩手県の岩手犬、宮城県仙台市の仙台犬、山形県の高安犬とはなんらかの親戚関係にあるのではないかといわれている。
主にクマやタヌキ、イノシシなどを狩るのに用いられた。パックで獲物の臭いを追跡し、発見すると自ら飛び掛って仕留めていた。猟銃が会津に導入された後は噛み留めまでが仕事となり、止めを刺すのは主人の役割になった。
かつて原産地では普遍的でありふれた犬種で、会津藩士から農民までさまざまな人がマタギ犬・番犬・ペットとして飼育していた。しかし、原産地外にその名が知られるようになったのは昭和に入ってからである。
昭和になると日本各地の日本犬(地犬)を飼育することがブームとなり、このころ会津外で本種のことが知られるようになった。しかし、皮肉にもこのことが会津犬を絶滅に陥れるきっかけとなってしまった。利潤目当てに都心から即席ブリーダーが会津犬を高値で購入し、血統のよいものや優秀なものが全て流出してしまったため、原産地ではいいものが残らなかった。これによりブーム終焉と時を同じくして絶滅してしまった。
現在、純血の会津犬は存在しないと見られているが、まだわずかにその血を引く和系犬がいる可能性があるといわれている。しかし、今日の会津では猟犬として北海道犬や紀州犬、甲斐犬といった他地域の日本犬が用いられていることから、既に和系犬も絶滅していると視る専門家は多い。

犬張子と会津犬

会津地方の伝統工芸品である「会津犬張子」は、会津犬をモデルに作られたものであるといわれている。マタギ犬特有の踏ん張った足や骨太な体つきがよく模写されたもので、かつては原産地ではなじみの深かった犬であったことを物語っている。

特徴

典型的な日本犬で、特に本種だけが際立って突出している特徴は無い。筋肉質の骨太でがっしりとした体つきで、力が強い。脚は踏ん張ったしっかりしている脚で、マズルは日本犬らしく長く尖っている。耳は立ち耳、尾は巻き尾。コートは硬めのショートコートで、毛色は特に制限は無いが、犬張子になっている白地にブチ(斑)の毛色のものもいる。中型犬サイズで、性格は主人にのみ忠実で従順、他の人に対してはよそよそしく、勇敢である。しつけは主人からのみ受ける。状況判断力は高い。運動量は多い。

相馬犬

相馬犬(そうまいぬ)は、福島県の相馬地方を原産とする日本犬の一種である。
独立した一犬種として見られることもあるが、通常は会津犬と非常に近縁、或いは原産地が違う同一種であるとしてまとめられている。詳しい資料は散逸しており詳細は不明だが、原産地で害獣の退治や番犬として用いられていたマタギ犬であったことのみが知られている。会津犬よりも以前に絶滅した犬で、今日和系犬も現存しない。
姿は会津犬と大差無いといわれている。

関連項目

Menu

トップページ
ページ一覧

執筆記事(CC BY-SA)
Bellcricket
青子守歌
オスカー・ムニョス
したがきペディア(JawpTest)
仲野誠
西中誠一郎
渡辺智暁
ノータブル・ネームス・データベース
日暮明
無料レンタルサーバーにMediaWikiをインストールする

削除された記事の復刻版

各種情報・リンク
2chトリップ一覧
Twitterユーザー一覧
管理者一覧
記事の削除について
チェックユーザー画面
便利なリンク集

Search Box

管理人/副管理人のみ編集できます