ウィキペディア日本語版に関するトピックを中心にやっていきます。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 削除記録 - Wikipedia の復刻版

仙台犬(せんだいけん、せんだいいぬ)は、仙台の地犬である。


概要

歴史はやや古く、戦国時代に下級武士により鹿狩り用の猟犬として独自に作り出された犬種である。現在で言う岩手犬の血を引く和系犬(日系犬)に、高安犬や相馬犬、津軽犬などの現在はほぼ絶滅状態の犬種を交配させて作られた。
高安犬の血を引いているために、稀に白地に黒い虎模様の個体もいる。狩猟能力が高く、代々の仙台藩主にも愛されて飼われていたという逸話も残されている(ただし資料は現存しない)。それから仙台の武士たちにもその高い狩猟能力が知れ渡り、絶滅するまでずっと、仙台犬は旧士族達の間で飼われ続けるようになった。このように庶民にはあまり馴染みのない犬のため、地元の市民でもこの犬種が存在していたことを知る人は少ない。
大正初期に越路犬という仙台犬の長毛のものを基に作成した種が品種化されたが、この犬種も現在は絶滅している。

特徴

  • サイズ分類:中型犬。
  • 目、尾:目は大きく、立ち耳・巻き尾。
  • 体型:やや筋肉質だが、スマート。
  • 毛色:白のみ。しかし稀に白地に黒縞がいた。
  • 使用用途:主に鹿狩りに使われていたとされる。人なつっこいので、番犬にはあまり向かない。
  • 性格:おとなしく、口に手を突っ込んでも咬まない。しかし、猟のときになると、その性格は一変する。主人の声以外には耳を貸さず、全速猛突進で鹿に食らいつくという。

減っていった仙台犬

瞬時に鹿を狩る名犬種なのだが、岩手犬や会津犬のように有名になることはなく、昭和の飢饉時にその体格が災いし、12頭にまで減ってしまった。さらに太平洋戦争の勃発により、飼われていたもののうち10頭が献上されてしまった。残りの2頭はオスメスだったが、仙台空襲により死亡してしまった。そのような事情から、現在、純血の仙台犬は確認されていない。
しかし、仙台市都心部(青葉区や太白区など)にごく少数、仙台犬の血を引く和系犬がおり、その犬たちには仙台犬の形質を色濃く伝えるものが多い。それらは、仙台犬と同じように単色(白や茶など)のものが多く、縞模様は珍しい。近年はその和系犬も減少の一途を辿っており、愛好会や保存会も存在していないため数年後には完全に消滅してしまう危険性が非常に高いとされる。

Menu

トップページ
ページ一覧

執筆記事(CC BY-SA)
Bellcricket
青子守歌
オスカー・ムニョス
したがきペディア(JawpTest)
仲野誠
西中誠一郎
渡辺智暁
ノータブル・ネームス・データベース
日暮明
無料レンタルサーバーにMediaWikiをインストールする

削除された記事の復刻版

各種情報・リンク
2chトリップ一覧
Twitterユーザー一覧
管理者一覧
記事の削除について
チェックユーザー画面
便利なリンク集

Search Box

管理人/副管理人のみ編集できます